月と星のエンタメ感想ブログ、

映画、本、漫画、ゲーム、イベントetc、いろいろなものの感想を書いていきます。役立つ情報はありません

【漫画感想】MARS-惣領冬実

どちらも観ていないけど、ドラマ化&映画化の原作ということで気になってた!私の感覚ではそんなに話題になっていたわけではなかったと思うけど。

 

読み終わった後キャストを調べたら、牧生の窪田正孝ははまり役なんじゃないか!?と思った。窪田正孝ってどんな役をやっても「ミスキャストやろ~~~」と思わない気がする。一方、零役はキスマイに限らずジャニーズだとめちゃくちゃ厳しいね……。零は高身長で、町を歩くとモデルにスカウトされるような男なんだ……。キスマイの子、身長低い以前にかわいい系なのよね。これでどんな演じ方だったのか気になる。身長は仕方ないとして、せめてKAT-TUNがやるべきだったのでは?という気がしてならない。この零を見てキラはあの絵を描くか?

こんなこと言っても観てないので、はまり役だったんだったらすみませぬ。

 

テキトーなあらすじ

絵を描くことが趣味のおとなしい少女、キラは道を聞かれたことがきっかけで、非常識だと思っていた同じクラスの問題児・零と親交を結び、2人はやがて惹かれあい付き合い始める。これ以上書きようがない

 

 

キラ という名前があまりにも尖ったキラキラネームだったので(洒落じゃないぞ)、この名前の由来がストーリーに絡んで何かあるのでは?と思ったけどそんなことはなかった。晴美とかしおりとかほかの女の子の名前は普通なのに、なぜ、キラ・・・。

 

読んでいる最中の感想は「こんなごちゃごちゃした人間関係に生きていなくてよかった……」だった。ことあるごとにそう思った。私の周りには記憶が曖昧なイケメンも嫉妬に狂うわがまま女もいなければ死んだ弟も別居中の父もおらずヤンキーから助けた後輩もいない、ほんとーに何のストーリーも生まれない平和な生活を送っているなあって。

 

さて。

面白くなかったとは言わない。文庫8巻を一気読みしたわけだし、つまらなくて投げ出しそうになったことはなかったから作品としては面白いものだったと思う。でも私には合わなかったかも。

理由は、考えてみたけど2つかな。

 

その1:「愛の話」だから

キラと零は割と早い段階で惹かれあう。くっついてからがこの話は本番。障害はすべて内にあるもの(っていうか過去)。しおりとかいう強力そうなライバルが現れても、敵はやっぱりしおり本人じゃなくて零の過去(聖)への向き合い方なの。キラもそれをわかっているうえに彼女はなかなか強い女の子なので、嫉妬したり零の愛情の程度に不安を覚えたりというより、恋の切なさというものからは一歩抜き出て、キラが迷う時は愛し方に迷っている。

 

私は恋愛に関して言えば「恋の話」が好きなんだよね。イタkissとかはいからさんとか、あれは「恋の切なさ」段階の話でしょ。世界観が明るいとかそういうのは置いておいて。私は暗かろうと明るかろうと、「恋の話」が好き。MARSみたいにこんなに重苦しく、ひたすら「愛の話」だけしている漫画をこれまで読んだことがなかったので「アッ私にはヘビーだ……」と思ってしまった。バーモンドカレーしか食べたことなかったのにグリーンカレーを食べてしまったみたいな感じ。でもこれもカレーなんだよね。

 

その2:キャラクターが合わない

別に嫌いじゃないよ、キラのことも零のことも。ただ共感するのは難しい。少女漫画って「この人素敵だな♡ヒロインが好きになるのもわかるな♡」と思って、主役カップルの幸せを見守るものだと私は思っているのだけど。私は超頭のカタイ人間なので理想的な男性が好きでして、問題児で大学にもいかずにレーサーを目指すような男は、愛せない。つまるところ零に魅力を感じなかったの。だから零と付き合うようになったキラが、人生を踏み外し始めているように見えてならなかった。

登場人物の中では晴美ちゃんが好き。思ったことはっきり言うし、敵だったのが理解者になるパターンも好き。

 

 

人に気軽に勧めはしないが、読むなら一気読み推奨。時間があくとこの空気を忘れて、再びなじむには時間がかかると思う。

2巻の8耐がMARSの中で一番面白かった。

【映画感想】エスター - 服が可愛い。

ホラーは苦手、とか言いながらまたホラー。

シャイニングに比べれば全然怖くなかった。シャイニングは得体の知れないものに対する怖さだったけど、こちらは「人間の方がよっぽど怖い」という話。

 

 (原題:Orphan)

テキトーなあらすじ

3人目の子供、ジェシカを死産したケイトは、ジェシカに与えるはずだった愛をほかの必要としている子に与えたいといい、孤児院からエスター(イザベル・ファーマン)という聡明な女児を貰う。ちなみに死んだ子供の代替にしたから悲劇が起こったわけではない

 

 

……恐怖のピークは最初に助産師が血塗れの赤ちゃんを差し出してくるところ(ただの悪夢)。

 

子供はすでに2人いて、妹の方は難聴で話すこともできない。それなのに里子という扱いに慎重になりそうな子供を受け入れる夫婦。ダニエル(またダニーか)がエスターを疎ましく思うのも当然だよね。ただでさえまだ親の愛がほしい時期だろうに、きっとマックスが生まれてからは親の関心の的は常にマックスだったんじゃないかな。さらにそこにどこの馬の骨ともしれない女が妹になって、その妹は学校で変人扱いされているんだから。彼がエスターにつらく当たるのも仕方ないかなって……親もフォローなし。ラストは(その直前に殺されかけていたおかげで)安全な病院にいられて無事だった。

 

 

エスターは一見魅力的なものの、自分にとって邪魔な人間は排除する、知恵のまわる人格障害かなっと思ってた。愛がほしいから、注目を集めたいからマックスを危険にさらすんだと思っていた。だからなぜケイトがエスターの敵になっているのかわからなかったのだけど、彼女の正体を知ったら納得。

 

先天的な疾患に甘えて子供のふりをしながらも女として愛されたかったエスター。独身男性を狙うのではなくあえて既婚者を狙うのは大人の女に勝ちたいからなのかな。実年齢を聞くとそんな女(しかも少女趣味)が家庭に入り込んでいたことが気持ち悪すぎるけど、出生も訳ありのようだし、やっぱり同情してしまう。

あとかわいいし。シスターを殺したときのコートや帽子姿がかわいい。この映画があまり怖くないのはビジュアルが怖くないからだと思う。エスター本人だけでなく、視覚的に攻めてくるところがシャイニングに比べて少なくて、それで怖くなかったのかなーと。

 

かわいいといえばマックスの部屋はキティちゃんがいっぱいいてかわいかった。

【映画感想】シャイニング - 精神攻撃系ホラー

ジャケットがめちゃくちゃ有名なこれ。

 キューブリックが好きだからいずれは観なきゃなと思いつつ、ホラー映画は苦手なので避けてた。

そんなわけでホラー映画ってあまり観たことがないから洋ホラーに対する偏見かもしれないけど、ありがちそうな”とにかく霊的な何かが襲ってくる!主人公は逃げまくる!”……という筋の映画ではなかった。

 (原題:The Shining)

テキトーなあらすじ

作家のジャック・トランス(ジャック・ニコルソン)は、山奥のホテルのオフシーズンの管理人を任される。かつて冬の孤独に耐えられず、家族を惨殺した管理人がいたというが、ジャックはその話を笑い飛ばす。

 

 

……ちゃんと(?)襲ってくるのなんて最後の5分くらい。

しかしそれまでにも様々な映像で観ている人を苦しめてくる。

館に出てくる幽霊たちは、襲ってはこない。脅かしてもこない。でも怖いんだ!これが!

一瞬映る双子などはその最たるもので、何も危害を加えてこないで立っているだけなのにも関わらず、とにかく不気味。この子たちは過去殺された姉妹なので被害者側なのに……。ちなみにこの子達はダニーにしか見えない。というかダニーにも見えているものなのかはわからない。視覚的なものなのか、シャイニング(超能力)によるものなのか………。不気味なものを目撃した回数(そしてそれを不吉なものと認識した回数)はダニーがダントツ1位。事実かどうかはさておき風呂場の女に首を絞められたと本人は言っているし。

ちなみに一番私が怖いと感じたのはダニーがぶつぶつ呟きながら口紅で”REDRUM"って書いて、その字が鏡に映ったシーン……。このREDRUMの文字列をダニーがイメージしたシーンは、未来を見たのか、見たからこそ書いたのか、ホテルの霊的なものに操られるような形で書いたのか定かではない。

そして、たびたび挿入されたシーンなのになんのシーンかわからなかったのはエレベーターから血の波が押し寄せてくるようなシーンかな。あれは本当に単なるイメージなのかな。

 

途中からダニーは影が薄くなりカメラはジャックの行動を追うようになるが、ハロランがホテルまで救出に来たのはダニーのSOSを察知したから……とwikiには書いてあった(笑)。私は、単に237号室をはじめとするホテルが不吉なもので、それにダニーが気付いている様子だったから一家を気にかけていたんだと思ってた。何にせよハロランはちょっと報われない展開だけど、原作では生き残るみたい。

wikiで原作との相違点を見るに、キューブリック版の方が後味の悪い映画になっているのかも。小説ならともかく、犠牲のないハッピーエンドはホラーなのか?と思うので、これはこれでいいと思うけど、作者のS・キングは納得いかなかったのかな。

 

ジャックが、ウエンディとダニーの遊ぶ迷路を見下ろすシーンで初代アニポケのナツメ回を思い出したのは私だけ?

 

時計じかけのオレンジに出てきたみたいな悪趣味一歩手前オサレファッションはウエンディの私服で見ることができる。オサレ内装はトイレ。他は意外に普通だったな……。

 

あまりホラー観ないのでホラー好きにどう映るかはわからないけど、これまで観た中でも5本の指に入るくらい怖かった。不気味だった。

【映画感想】ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅 - 魔法界アメコミ

はじめまして。

映画を観に行っても本を読んでも、だれにも内容も感想も伝えなかったらもったいないと思って、それならブログに書こう!と思い立った。ネタバレ配慮は特にしません。

めずらしく旬な映画を観たので最初の記事はファンタビにする♡

公開初日の初回に観てきたけど、公開初日+レディースデー+祝日ですごい人ごみだった。

 

 (原題:Fantastic Beasts and Where to Find Them)

テキトーなあらすじ

ある目的のためアメリカに入国してきたニュート・スキャマンダー(エディ・レッドメイン)は、銀行で魔法生物をうっかり逃がし、現場を見ていたお堅い役人っぽい女性、ティナ・ゴールドスタインにつかまり、マクーザアメリカ合衆国魔法議会)に連行されてしまう。しかしそこで、銀行にいたパン屋志望の人間(ノー・マジ)、ジェイコブのトランクと取り違えてしまっていたことが発覚。ホイホイその辺に置くな。

 

ハリー・ポッターシリーズ1作目のわくわく感というよりは、1920年代、魔法のある世界でのアメコミって感じ。ド派手なアメコミ映画を好む人間としては面白かったけど、ハリー・ポッターシリーズの謎に満ちた学校を舞台に、教育に携わる人間さえ疑うハラハラ感はなかったような(主人公が大人だから?)。ハリーはいろんな魔法や仕掛けに驚いていたけど、ニュートはそんなことしない(むしろ驚かせる側)ので、魔法を見て目を輝かせているジェイコブの方に観客は感情移入してしまう。

ハリー・ポッターの世界では(イギリスでは?)特別魔法の存在をマグルにひた隠しにしてはいなかったと思うんだけど、ファンタビ界では魔法を見たノー・マジに「オブリビエイト(忘却)」をかけなければならないというほどの機密事項。この映画の主役級魔法は「オブリビエイト」。

 

ラスト、ジェイコブは忘却効果のある雨を浴び、魔法のことは忘れてしまう。これで魔法使いたち3人との関係は断絶か・・・と思いきや。缶詰工場に出勤するニュートがスリのようにジェイコブにぶつかり、そこにトランクを置いていく。中には殻が高く売れる卵。この卵を担保にジェイコブは銀行から融資を受け、無事パン屋をオープン!行列のできるパン屋のオーナーに。

このパン屋がなぜ繁盛しているかというと、エキセントリックな生き物の形をしているから。それにおいしそうだ!これはニュートのトランクの中でみた魔法生物たちがモデルなのだけど、オブリビエイトされたジェイコブ自身はそれをわかっていない。覚えていないけど、湧き上がってくるイマジネーションとして彼のパンになっている。そこへクイニー(ティナの美人な妹)がやってきて。2人は目を合わせ、にっこり。この2人には本当に幸せになってほしいな。魔法使いと人間は結婚できないって冒頭の方で言っていたような気もするけど、法改正して。

 

 

映画館から帰ってきて知ったことだが、どうやら5部作らしい。グリンデルバルドとの戦いを描くのだろうけど、この1作目だけでもめちゃくちゃきれいに完結してますけど??

私はジェイコブ(と、クイニー)がお気に入りなのでまた出てきてほしいと思いつつ、イレギュラーで魔法にかかわってオブリビエイトされたジェイコブがまた関わってくるとは思えないんだよね……。それに、出たら出たでまた忘れさせられちゃうのか?と思うとちょっと複雑な思い。

 

私はあまり映画グッズとかは買わないんだけどニュートの持っていたトランク型カードケースはかわいくて買ってしまった(/ω\)

次に映画館で観たいのは「ミス・ペレグリンと奇妙な子供たち」。ティム・バートンの映画って個人的には当たりはずれあるなと思うのだけど、主演のエイサ・バターフィールドくんの青い瞳と黒い髪をスクリーンで拝むためなら喜んで行く。彼が「ヒューゴの不思議な発明」の主演と聞いて「は!!?」ってなった。えっあんなにおとなっぽい青年なのに年下……?

予告で、女の子が頭の後ろの口にお肉食べさせるのを見た後のエイサの息をのむ表情がほんとに美しい。スパイダーマンやってたときのトビー・マグワイアみたい。